歴史 中国古典名言集【その3】 前回・前々回に引き続き、中国故事名言botのために作成したデータベースから、中国古典の名言を紹介します。 なお、今回でストックが尽きたので、同趣旨の記事は終了です。 詩情・風流 胡馬は北風に依り、越鳥は南枝に巣くう。(無名氏「古詩」)北国の胡の馬は、北風の吹く方へと身を傾ける。南... 2020.05.31 歴史
歴史 中国古典名言集【その2】 前回に引き続き、中国故事名言bot のために作成したデータベースから、中国古典の名言を紹介していきます。 軍事・戦争 上、煩わしければ軽く、上、暇あれば重し。(『司馬法』厳位)将がせかせかしている軍隊は弱く、将がゆとりをもっている軍隊は強い。およそ人は愛に死し、怒りに死し、威に死し、義... 2020.05.06 歴史
歴史 中国古典名言集【その1】 以前、ツイッターで 中国故事名言bot というbotを運営していました。 が、久々に状況確認してみると、自動投稿のために用いていたサイトが閉鎖したことに伴い機能停止していました。 フォロワーも3,000人ぐらいまで増えていたので、botを再開するかどうかは考え中ですが…たとえ再開するに... 2020.04.29 歴史
グルメ 特別展「三国志」を観ました (その5 / 総評・余談) この記事では、2019年10月1日(火)~2020年1月5日(日)に九州国立博物館で開催されている、特別展「三国志」の総評などについて記しています。 なお、記事中に展示品の写真が多数ありますが、特別展「三国志展」は全展示の撮影及び個人利用が許可されていることを書き添えておきます。自宅でも展示... 2019.12.24 グルメ歴史
歴史 特別展「三国志」を観ました (その4 / 英雄達の弔い) この記事では、2019年10月1日(火)~2020年1月5日(日)に九州国立博物館で開催されている、特別展「三国志」の展示品の所感について記しています。 なお、記事中に展示品の写真が多数ありますが、特別展「三国志展」は全展示の撮影及び個人利用が許可されていることを書き添えておきます。自宅でも... 2019.11.25 歴史
歴史 特別展「三国志」を観ました (その3 / 英雄達の愛用品) この記事では、2019年10月1日(火)~2020年1月5日(日)に九州国立博物館で開催されている、特別展「三国志」の展示品の所感について記しています。 なお、記事中に展示品の写真が多数ありますが、特別展「三国志展」は全展示の撮影及び個人利用が許可されていることを書き添えておきます。自宅でも... 2019.11.11 歴史
歴史 特別展「三国志」を観ました (その2 / 英雄達の姿) この記事では、2019年10月1日(火)~2020年1月5日(日)に九州国立博物館で開催されている、特別展「三国志」の展示品の所感について記しています。 なお、記事中に展示品の写真が多数ありますが、特別展「三国志展」は全展示の撮影及び個人利用が許可されていることを書き添えておきます。自宅でも... 2019.11.01 歴史
歴史 特別展「三国志」を観ました (その1 / 概要・グッズ) この記事では、2019年10月1日(火)~2020年1月5日(日)に九州国立博物館で開催されている、特別展「三国志」の概要とグッズ販売について記しています。 なお、記事中に展示品の写真が多数ありますが、特別展「三国志展」は全展示の撮影及び個人利用が許可されていることを書き添えておきます。自宅... 2019.10.29 歴史
グルメ 偉人と酒 ~越後の龍 上杉謙信編~ 天性驍健、いかなる鬼神も挫かん 「景虎天性驍健にして、一旦怒れる時は原野に火を放つが如し。いかなる鬼神も挫かんと云う。しかれども時過ぎ事去れば、その勇釈然として万事において思慮あり。」(『上杉家御年譜』より) 戦国時代に関東地方をほぼ手中に収めた名将である北条氏康は、上杉謙信をこう評し... 2019.01.23 グルメ歴史
グルメ 偉人と酒 ~昔の人の飲みっぷり編~ 「酒は飲んでも飲まれるな」とは古くから言い伝えられることわざなのでしょうか。だとすれば「どの口が言いよるんじゃ」と小言を言いたくなるぐらい、昔の人の飲みっぷりは盛んだったようです。 江戸時代には庶民の娯楽として大酒・大食い大会が人気でしたが、その大会記録には腰を抜かすようなものがあります。数... 2019.01.20 グルメ歴史