グルメ アマダイを食べる – 上品なうまさに悶える これまでフナやゴンズイといった珍しい魚味について記してきた当ブログですが、たまには美食について書くのもいいだろうと思いまして。今回は世間一般に高級魚として取り扱われる魚「アマダイ」の味わいについて書いてみます。 アマダイという魚 マダイ・クロダイ・レンコダイなど、一般的に「タイ」と名の... 2020.01.22 グルメ
グルメ 特別展「三国志」を観ました (その5 / 総評・余談) この記事では、2019年10月1日(火)~2020年1月5日(日)に九州国立博物館で開催されている、特別展「三国志」の総評などについて記しています。 なお、記事中に展示品の写真が多数ありますが、特別展「三国志展」は全展示の撮影及び個人利用が許可されていることを書き添えておきます。自宅でも展示... 2019.12.24 グルメ歴史
グルメ ゴンズイを食べる – うまい魚には棘がある 天は二物を与えず? 「綺麗な花には棘がある」というけれど、おいしい魚には「美味」という長所と引き換えに、何らかの短所があるように思います。鮮度が落ちやすいサバ、鋭い鰭をまとったカサゴやメバル、見た目がよろしくないカワハギ、噛まれると大流血するタチウオといった具合ですね。短所というより、人間に... 2019.10.01 グルメ
アウトドア 釣行記(R1.7.27 / 浅川漁港) これまで自分が住んでいる愛媛県松山市の近郊(中予地方)で釣りをしていましたが、どうにも釣果が渋い。魚がスレて私の技術では釣れなくなっているのか、そもそも魚がいないのか。なんにせよ「このままではいけない!」と思い立ち、中予地方を飛び出しました。 松山から高速で宇和島へ 目指すは愛媛県では... 2019.07.28 アウトドアグルメ
アウトドア 釣行記(H31.2.16 / 今出港) 友人の「シーバス釣るぞー!」という声に誘われ、松山市の今出港へ釣行。島根県に住んでいた頃は、シーバス=スズキは宍道湖でよく釣れていたため身近な魚であったが、愛媛県に来てからは一度も釣ったことがない。シーバスが居つくような大きな河川が少ないことによるのだろうか。 自宅を出た時点で「風が強い…釣... 2019.02.17 アウトドアグルメ
アウトドア 磯の珍味「カメノテ」の話 大学生の頃、何度か無人島に行った。所属していたサークルの「食料を持たずに無人島に行き、5日間なんとか暮らしてみる」というコンセプトの活動だったが、思い返すと無人島サバイバルは想像以上に過酷だった。 苦労した点は幾つもあるが、今回は食事に注目しよう。無人島では基本的に腹一杯食べることはできない... 2019.02.11 アウトドアグルメ
グルメ 偉人と酒 ~越後の龍 上杉謙信編~ 天性驍健、いかなる鬼神も挫かん 「景虎天性驍健にして、一旦怒れる時は原野に火を放つが如し。いかなる鬼神も挫かんと云う。しかれども時過ぎ事去れば、その勇釈然として万事において思慮あり。」(『上杉家御年譜』より) 戦国時代に関東地方をほぼ手中に収めた名将である北条氏康は、上杉謙信をこう評し... 2019.01.23 グルメ歴史
グルメ 偉人と酒 ~昔の人の飲みっぷり編~ 「酒は飲んでも飲まれるな」とは古くから言い伝えられることわざなのでしょうか。だとすれば「どの口が言いよるんじゃ」と小言を言いたくなるぐらい、昔の人の飲みっぷりは盛んだったようです。 江戸時代には庶民の娯楽として大酒・大食い大会が人気でしたが、その大会記録には腰を抜かすようなものがあります。数... 2019.01.20 グルメ歴史
アウトドア 釣行記 (H31.1.12 / 伊予港) 今年の釣りはじめを…ということで、1月12日(土)に釣りに行ってきました。狙うはロックフィッシュ(カサゴ・メバル)、ポイントは伊予港(愛媛県伊予市灘町)。過去にワームでぼちぼち良型のカサゴが釣れたポイントです。 「伊予港 赤灯台波止」と呼ばれるポイント 昼過ぎまで雨が降っていたので、1... 2019.01.15 アウトドアグルメ
グルメ フナを食べる – その野趣と妙味 皆さんはフナ(鮒)を食べたことはあるでしょうか。 池や川で群れをなして泳いでいる銀色のあいつです。 先日、新鮮なフナを食べる機会を得たため、その味わいについて記します。 フナという魚 フナはユーラシア大陸に広く分布するコイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称であり、ギ... 2019.01.06 グルメ